(番外編)圏央道神奈川~茨城がつながる!
10/31、圏央道の桶川北本IC-白川菖蒲ICが開通し、圏央道は新湘南バイパス茅ケ崎Jct-境古河IC、つまり神奈川県から東京都、埼玉県を経て茨城県までつながったことになります。
何度か圏央道を駆ってきましたが、よく見聞きする話として海老名Jct、あれは完全に失敗でしょう。
そもそも圏央道や東京外環道の建設目的は都心乗り入れによる混雑緩和があり、とりわけ東名高速と圏央道に関しては厚木IC以東、とくに渋滞の起点としてよく聞く大和トンネルや綾瀬バス停の渋滞緩和に効果が無ければ、ということを私自身考えてみていますが、実際は圏央道と東名高速の接続部である海老名Jctが渋滞の原因になっている、というマヌケな結果です。
どうも設計者いわくスピードを落とさせる設計として安全性を考慮した、とのことですが、
スピードの変化が渋滞の原因になるんだろうが
上記の渋滞スポットの原因は「サグ」による速度変化にドライバーが無自覚であること、というところでしょうが、設計した人って渋滞の原因を考慮したのかが疑問です。
前置きがかなり長くなりましたが、新規開通区間、走り初めをしてきました。
ただ、この圏央道、私自身は茅ケ崎Jct-桶川北本ICまでは走ったことがあるし、何しろ圏央道は通行料が高い!そこで通行料の節約のため、圏央道の走行区間は川島IC-境古河ICに絞り、そこまでは国道16号を中心とした一般道を使うルートを採りました。自宅から圏央道に乗り付けるまで大体100kmくらいだったかな。
さて、当blogの主役である新幹線にも少しだけ触れましょう。
圏央道は東海道・上越・東北の3新幹線を跨ぎますが、今回の走り初めで東北・上越新幹線の上を跨いだわけです。上越新幹線はちょっと見過ごしてしまいかけましたが何とか見過ごさずに済みましたし、東北新幹線は圏央道上から意外に良く見えましたね。
3新幹線を跨ぐだけではなく、東名、中央、関越、東北の4高速道路がつながりました。私にとっては使う頻度があまり高くないと思いますが、便利は便利ですね。
これで東京外環道が何とかなればなあ・・・・・。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 土の掘り過ぎはやっぱり面倒!適度に明かり区間はあった方がいい~北海道新幹線トンネル、要対策土処分地未定の問題(2019.11.23)
- JR東日本の新幹線が水に浸かるリスクが高いのは、長野だけ!(2019.10.14)
- 貨物列車をやめて高速化じゃあ本末転倒もいいところ!!しかもその話をすぐひっくり返すとは!!~北海道新幹線 青函共用区間の高速化問題(2019.08.20)
- この「貨物新幹線」案は「焼け石に水」感が漂う(2019.07.10)
「総合」カテゴリの記事
- 土の掘り過ぎはやっぱり面倒!適度に明かり区間はあった方がいい~北海道新幹線トンネル、要対策土処分地未定の問題(2019.11.23)
- JR東日本の新幹線が水に浸かるリスクが高いのは、長野だけ!(2019.10.14)
- 貨物列車をやめて高速化じゃあ本末転倒もいいところ!!しかもその話をすぐひっくり返すとは!!~北海道新幹線 青函共用区間の高速化問題(2019.08.20)
- この「貨物新幹線」案は「焼け石に水」感が漂う(2019.07.10)
「クルマ・ドライブ」カテゴリの記事
- (番外編)アンタはさっさと警察のお世話になりなさい。~煽り運転+暴行をやっちゃったアホドライバーへ(2019.08.14)
- (番外編)突然ですが、決めました~相棒との別れ(2018.01.08)
- 番外編~時期相棒選び、まだやってます!(2017.12.10)
- ドライバーさん、自動車の運転支援機能に甘ったれるな!!(2017.04.14)
コメント