2010年5月レポート~東北新幹線本線部分・最終 その1-5
ふと気が付きゃ5月も終わろうとしてますねえ。
しかし、工事レポートはまだ終わっていなかったのであった。
って言うか、記事アップ間隔長すぎですよね(笑)
さて、本日は七戸十和田付近-五戸川橋梁まで、これで今回帰省分のレポートは最終です。
今回写真を撮ってみて幾つか新撮り鉄スポットを見つけ出すことは出来たんですが、牛鍵トンネル-七戸十和田間は正直、防音壁のせいで結構撮影が難儀するでしょう。恐らく車窓から見ても、特に山側の窓際席(普通車:E席、グリーン車:D席)からの眺望が損なわれる感があり、ちょっと気がかりになりましたね。
まずは七戸十和田付近から。←これは本線西側の跨線橋から。北口方面。
←跨線橋上より。
金網が写ってますが、軌道中心からホーム内を写すとこうなります。
露出を敢えてオーバーにしましたが、可動式ホーム柵が白色基調であると分ります。
七戸十和田駅西側の跨線橋から、南口付近の造成部分を。
右の写真は左の写真と同じ位置からですが、ちょいっと右側に回転し、2枚の写真で造成部分が全て見えるようにしました。
足場が組まれているのは、観光情報センター(9月設置予定)。
←七戸十和田駅南口。
駅前広場付近ですが、歩道の整備も進んできてます。立入の制限があまり厳しくないため、結構すんなり行けましたね。
たぶん今日も見物に訪れる方の数も少なくなかったのでは?
←国道4号跨線橋より八戸側を。
それぞれ上り線側に作業員の方がいらしていました。恐らくレールの微調整ではないかと。既に試運転が始まっているはずなのに、個人的にはちょっと意外でした。
←三本木原トンネル七戸十和田・新青森側坑口地上から。
こちらは新スポットで、七戸十和田・新青森側を撮影。手前の枝が無ければもっと良かったんですが・・・・・。
←六戸トンネル八戸側坑口。
柴山トンネル七戸十和田・新青森側坑口付近からの撮影ですが、軌道面に停止表示板が置かれてます。電線も黄色カバーが掛けられている様に見え、何やら作業中のようでした。
←下田錦ヶ丘トンネル八戸側坑口地上。
この付近、木々が伐採され、非常に見晴らしが良くなりました。
←奥入瀬川橋梁。
八戸-七戸十和田間のハイライトのうちの1つ。まあ、前に載せた写真とほとんど変わりませんね(笑)
それにしても新スポットを見つけられたのはいいんですが、「実は私有地でした」っていうのが恐いなぁ。散々やっておいて何を今さらというツッコミを頂きそうですが、そういうわけで撮影地は皆さんご自身で探してくださいね(笑)
あ、そうそう、今回時間的に間に合わなかった五戸川橋梁-八戸間をいつレポートするかは、ノリで決めます。次回帰省予定は9月ですが、その前に相棒に活躍してもらって東北自動車道をぶっ飛ばしてもいいし・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント