実際、どうなるんだろう?
皆さん、これご覧になりました?
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100714105943.asp
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/07/14/new1007141102.htm
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/07/12284.html
JR東日本は新青森に発着する新幹線17往復すべてに接続列車設定を前向きに検討しているそうで。
9月のダイヤ発表が楽しみですね。
上リンクの記事によると、要望は県新幹線建建設・県鉄道整備促進期成会などの団体がJRへ行ったそうですが、知事が報告したJRの回答の骨子をまとめると、
・JR側は並行在来線・青い森鉄道の新青森への乗り入れも検討している
・乗り入れしない便についても、青森で新青森に向かうJRへの乗り換えが容易になるよう検討(青森で対面乗り換え)。
・新青森から津軽、青森、下北各方面へ向かう列車についても、新幹線との接続を考慮
う~ん、結構優遇されてるんじゃないですか?
実際、新青森の在来線線増部は、青森方面への折り返し機能をつけたようなので、技術的には実現可能の様相で、ダイヤがうまく組めれば面白いことになりそうです。
ただ、青い森⇔JR奥羽線は、実際はどういう運行形態を採るのかが気になります。
記事を読んで想像する分に、青森でのスイッチバックが可能性が高そうですが、この案だと曲線制限と構内制限で、列車は青森から両方向1km程度の計2kmトロトロ走らされます。これだとクルマで行っちゃったほうがいいヨと思われてしまいかねません。理想はやはり青森経由無しの奥羽貨物線ショートカットなわけで・・・・・・。
遠い将来でもいいんで実現してくれないかしら。
話は戻りますが、実はこれらは全てリップサービスで、実際は不便なダイヤでした~なんてことになったらイヤですね。
いえ、かつて青森県は甘い言葉に吊られて痛い目、見ましたからね。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 土の掘り過ぎはやっぱり面倒!適度に明かり区間はあった方がいい~北海道新幹線トンネル、要対策土処分地未定の問題(2019.11.23)
- JR東日本の新幹線が水に浸かるリスクが高いのは、長野だけ!(2019.10.14)
- 貨物列車をやめて高速化じゃあ本末転倒もいいところ!!しかもその話をすぐひっくり返すとは!!~北海道新幹線 青函共用区間の高速化問題(2019.08.20)
- この「貨物新幹線」案は「焼け石に水」感が漂う(2019.07.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- 土の掘り過ぎはやっぱり面倒!適度に明かり区間はあった方がいい~北海道新幹線トンネル、要対策土処分地未定の問題(2019.11.23)
- JR東日本の新幹線が水に浸かるリスクが高いのは、長野だけ!(2019.10.14)
- 貨物列車をやめて高速化じゃあ本末転倒もいいところ!!しかもその話をすぐひっくり返すとは!!~北海道新幹線 青函共用区間の高速化問題(2019.08.20)
- この「貨物新幹線」案は「焼け石に水」感が漂う(2019.07.10)
「総合」カテゴリの記事
- 土の掘り過ぎはやっぱり面倒!適度に明かり区間はあった方がいい~北海道新幹線トンネル、要対策土処分地未定の問題(2019.11.23)
- JR東日本の新幹線が水に浸かるリスクが高いのは、長野だけ!(2019.10.14)
- 貨物列車をやめて高速化じゃあ本末転倒もいいところ!!しかもその話をすぐひっくり返すとは!!~北海道新幹線 青函共用区間の高速化問題(2019.08.20)
- この「貨物新幹線」案は「焼け石に水」感が漂う(2019.07.10)
コメント
なんとなく(沿線自治体のお偉いさん方がどう思おうとJR東日本としては)最大限努力したダイヤですって言って、現状予想されてるよーなダイヤが出てきそうな予感がしてますが(^^;;;
投稿: Noriyuki | 2010年7月16日 (金) 22時47分