山陽・九州の「さくら」と東北・北海道新幹線
2011年春、山陽と九州にサクラサク・・・・・・。
いきなり青森駅ビルの話から離れて中途半端な出だしになりましたが(笑)、山陽・九州直通新幹線の名称が決まりました。
さくら
です。
このさくらという列車名、めちゃくちゃ歴史のある名前で、6年ぶりに復活となります。列車名に関する歴史については、すぐに調べることが出来るので、省略(笑)
しかし、青銅器をイメージしたN700系のボディーカラーに「さくら」の名称は合わないんじゃないか?
今のところ、こう思う人は少なくないようですね。
それにしても、九州新幹線は和風の内装といい、歴史ある列車名の使用といい、古きものを大事に思っているのではないかと感じさせます。JR九州の新幹線の他社とは明確に違うコンセプトは悪くないと思いますね。
さて、転じてその3ヶ月前に開業する東北はいかがかと言うと、新青森開業時では現在のところ名称変更は行わない模様です。
まあ、81.8kmしか延びないし、増発もおいそれと出来るわけではないので、当然といえば当然ですが・・・・・・。
ただし、北海道新幹線が開業するとどうなるか?私は現在奥津軽(仮称)駅の新幹線ホーム長が160mという怪(?)情報があるので、東京と直通しない新系統用としてなら新名称の誕生がありうると考えています。
果たしてどうなるか・・・・・?
※ここ2~3回写真のアップをサボってしまってますが、明日から日曜日に掛けてアップしますので、お楽しみに!
~2/28追記。
お待たせしました写真アップです。
平成19年9月の荒川橋梁・高田高架橋の続き。
(↑)前回・前々回と同じ位置(旧県道27号からすこし東側にずれた位置から新青森方面を望む。
(↑)県道44号のスカイブリッジアクセス道路から七戸(仮称)・八戸方面を望む。
写真を見る限りでは、このときは東側の方が若干進んでるようでした。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 土の掘り過ぎはやっぱり面倒!適度に明かり区間はあった方がいい~北海道新幹線トンネル、要対策土処分地未定の問題(2019.11.23)
- JR東日本の新幹線が水に浸かるリスクが高いのは、長野だけ!(2019.10.14)
- 貨物列車をやめて高速化じゃあ本末転倒もいいところ!!しかもその話をすぐひっくり返すとは!!~北海道新幹線 青函共用区間の高速化問題(2019.08.20)
- この「貨物新幹線」案は「焼け石に水」感が漂う(2019.07.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- 土の掘り過ぎはやっぱり面倒!適度に明かり区間はあった方がいい~北海道新幹線トンネル、要対策土処分地未定の問題(2019.11.23)
- JR東日本の新幹線が水に浸かるリスクが高いのは、長野だけ!(2019.10.14)
- 貨物列車をやめて高速化じゃあ本末転倒もいいところ!!しかもその話をすぐひっくり返すとは!!~北海道新幹線 青函共用区間の高速化問題(2019.08.20)
- この「貨物新幹線」案は「焼け石に水」感が漂う(2019.07.10)
「総合」カテゴリの記事
- 土の掘り過ぎはやっぱり面倒!適度に明かり区間はあった方がいい~北海道新幹線トンネル、要対策土処分地未定の問題(2019.11.23)
- JR東日本の新幹線が水に浸かるリスクが高いのは、長野だけ!(2019.10.14)
- 貨物列車をやめて高速化じゃあ本末転倒もいいところ!!しかもその話をすぐひっくり返すとは!!~北海道新幹線 青函共用区間の高速化問題(2019.08.20)
- この「貨物新幹線」案は「焼け石に水」感が漂う(2019.07.10)
コメント