まずは筒井と野内ですか。
時系列が前後してしまいますが、11月8日付け東奥日報(私はWeb東奥にて確認)に筒井・野内(現・野内駅の移転?)に新駅設置へ動き出す(11/7判明)という旨の記事が載りました。両駅とも通学需要を当て込んでいるため優先させることになったようです。また、比較的安いコストで出来ることもその理由の模様ですね。
これが新幹線新青森開業と同時になるかは未定です。さらにこの発表の3日後の11月10日に新幹線開業時期2010年12月目標が正式発表されましたから、新幹線開業と筒井・野内両駅の開業は同時にはならないと考えた方がいいでしょう。
※ABAのニュースによると、市議会は「同時を目指す」とは言ってますが、個人的にはさすがに厳しいと予想。(ここまで23時25分 追記)
この両駅の構造はどんなものなのか?でもだいたい想像が付きます。
両地区では青い森鉄道線(現・東北本線)は盛土の上を走りますが、
道路から盛土上にある上下線各ホームにそれぞれ階段を取り付け、直接アクセス
という、かな~り簡素な造りにしてくるんでしょう。
その代わりと言っちゃ何ですが、青い森セントラルパーク(操車場跡地)は市の中心部だし、どんな構造でも立体交差(歩道でも)が必要になるため、少しお金を掛けて造ってくると思います。
しかし皆さん、「ホーム造るだけならすぐだろうし、そんなに金掛かんないでしょ?」と思われがちですが、それは大間違い。交流電化区間の駅の場合、どんな簡素な駅でも1駅造るのに億単位のお金がかかります。
架線設備の改修と信号機設置位置の見直し、貨物列車運行関係でJRのデータベース改修も恐らく必要になるでしょうから、新駅設置って私たち素人が思い描くほど簡単な話ではないとのこと。
しかしああだこうだ言っても、青森市などによる市内構想3駅(操車場跡地、筒井、野内)のうち2つが造られる見通しが立ったのは良いですね。
ただ注文をつけさせていただくと、「地元民しか駅の場所が分からない」なんてことが無いようにして欲しいです。
青森県内は地味~にそういう駅が多いような気がするもんですから・・・。
新幹線の開業が近くなったら、その検証、やってみようかな?
今回からは、青森市の「明かり部分」のハイライトと言って良いでしょう、国道7号架道橋-沖館川橋梁部、前に一度アップしたエクストラドーズド橋の様子を追っていきます。
まずは平成16年8月。
沖館川左岸から新青森方面に寄った部分。軌道中心から八戸方面を望む。
写真は載せられませんが、対岸では当時ボーリング調査をやってました。
おことわり:※印部分、同日に加筆しました。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 土の掘り過ぎはやっぱり面倒!適度に明かり区間はあった方がいい~北海道新幹線トンネル、要対策土処分地未定の問題(2019.11.23)
- JR東日本の新幹線が水に浸かるリスクが高いのは、長野だけ!(2019.10.14)
- 貨物列車をやめて高速化じゃあ本末転倒もいいところ!!しかもその話をすぐひっくり返すとは!!~北海道新幹線 青函共用区間の高速化問題(2019.08.20)
- この「貨物新幹線」案は「焼け石に水」感が漂う(2019.07.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- 土の掘り過ぎはやっぱり面倒!適度に明かり区間はあった方がいい~北海道新幹線トンネル、要対策土処分地未定の問題(2019.11.23)
- JR東日本の新幹線が水に浸かるリスクが高いのは、長野だけ!(2019.10.14)
- 貨物列車をやめて高速化じゃあ本末転倒もいいところ!!しかもその話をすぐひっくり返すとは!!~北海道新幹線 青函共用区間の高速化問題(2019.08.20)
- この「貨物新幹線」案は「焼け石に水」感が漂う(2019.07.10)
「その他」カテゴリの記事
- (番外編)ASKAよ、アンタ自分の立場、わかってんの?~ASKA、CHAGE and ASKAからの脱退表明(2019.08.25)
- (番外編)理想論にかられた論拠のしっかりしない感情論でしょ?~登戸の事件に対する藤田某氏のメッセージ(2019.06.02)
- (番外編)小林 麻央 さん逝く~「生」と「死」について語ってみます。(2017.06.25)
- (番外編)JASRACは音楽を廃れさせる気か???(2017.02.02)
- (番外編)~高齢者は何を目的にデイを使えと?(2015.10.10)
コメント